Twitterの下書きをするためのWebアプリ「Tweet Pad」をPWA対応しました。


去年の11月にリリースした、Twitterの残り文字数をカウントしながら入力できるアプリ「Tweet Pad」のPWA対応を行い、オフラインでも利用できるようにアップデートしました。
これによって、移動中や電波の届きにくい場所でも、快適にツイートの下書きをすることができるので、ぜひスマホのホーム画面に登録して使ってみてください。

Continue reading “Twitterの下書きをするためのWebアプリ「Tweet Pad」をPWA対応しました。”

ライブ情報をメモするアプリ「Livelog」iPhone&Android版をリリースしました。

Livelog - ライブ情報をメモして簡単スケジュール管理
昨年から少しずつ開発を進めていた「Livelog」ですが、年末にようやく正式版が完成したので、今月からApp StoreGoogle Playストアで配信を開始しました。
Web版と違ってお手持ちのスマートフォンでアプリとして利用できるので、動作もとっても快適です。ライブ好きの方は、ぜひダウンロードして使ってみてください。

Continue reading “ライブ情報をメモするアプリ「Livelog」iPhone&Android版をリリースしました。”

Twitterの下書きをするためのWebアプリ「Tweet Pad」をリリースしました。


11/7にTwitterの仕様が変更されて、半角文字が0.5文字扱いとなったのですが、同時に残り文字数が表示されなくなり、あとどれだけ書けるのか分かりづらくなりました。
そこで、残り文字数を確認しながら下書きできるWebアプリ「Tweet Pad」を公開しました。名一杯まで推敲しながらツイートを書きたい方は、ぜひ活用してみてください。

Continue reading “Twitterの下書きをするためのWebアプリ「Tweet Pad」をリリースしました。”

ライブ情報をメモする「Livelog」アルファ版をリリースしました。


今年から新たな目標として「Livelog」というツールの開発を進めています。その第1フェーズとして、先にプログラム部分だけを実装したWebアプリ版が完成したので、プレリリースしました
ひとまず見た目や体裁を無視して、あくまでプロトタイプとして作ったものですが、機能的にはほぼ完成形に近い状態です。ぜひ実際に使ってみて感想など聞かせてもらえると嬉しいです。

Continue reading “ライブ情報をメモする「Livelog」アルファ版をリリースしました。”

書評:プログラミングは最強のビジネススキルである


子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい」の著者・松林弘治さんの新作「プログラミングは最強のビジネススキルである」を読みました。前作は子供向けのプログラミング読本でしたが、今作のターゲットはその親を含む大人や社会人全般・・。
若者に人気のWebサービスを提供しているドワンゴ社監修だけに、ビジネスシーンへの活用事例もお墨付きですが、誰にでも親しみやすい文体で書かれているのが最大の魅力。日常的に何気なくITに接している全ての人に読んで欲しい一冊だと思いました。

Continue reading “書評:プログラミングは最強のビジネススキルである”

イベントレポート:WordCamp Tokyo 2016 〜セッションデー〜

wct2016_day1_01
9/17にベルサール新宿グランドで開催されたWordCamp Tokyo 2016へ参加してきました。今年も気になるセッションを中心に見て回ったのですが、4つのトラック別に行われたセッションはボリュームが満点・・。
今回は技術寄りのトピックだけでなく、ディレクション系の話題が多かった点も興味深かったのですが、これから広がりを見せる領域を網羅的に押さえた、「夜明け」というテーマに相応しい充実の内容だったと思います。

Continue reading “イベントレポート:WordCamp Tokyo 2016 〜セッションデー〜”

書評「フロントエンドエンジニアのための現在とこれからの必須知識」

frontend_knowledge01
1/28に発売された「フロントエンドエンジニアのための現在とこれからの必須知識」を読みました。ここ数年、めまぐるしいスピードで変化するフロントエンド界隈のトピックを横断的に概観し、キャッチアップすることを目的に書かれた本書。
第一線で活躍する著者陣の確かな目で編纂されているため、なかなか捉えにくい『今』のWebトレンドの全容を、ばっちり押さえることができます。業界に関わる方は、ぜひホットなうちに一読することをお勧めします。

Continue reading “書評「フロントエンドエンジニアのための現在とこれからの必須知識」”